平面に立ち 前を向いて歩く

かれこれ5年前のこと。

私を訪ねてきてくださったご縁の深い方と

立ち寄った場所がある。

その方との初めての出会いは10年前。

静かな語り口だが、仕事に向ける情熱や壮大なロマンを感じた。

スケールの大きな視点から ものごとを捉える思考と

緻密かつエネルギッシュな実行力に驚いたものだった。

いつしか心の師匠、仕事の師匠として尊敬していた。

つい先日、ひとりで その場所へ訪れてみた。

奇しくも 5年前に再会した日の1日前のこと。

佇まいが変わっていた。

目の前に広がる光景も変わっていた。

時は流れるものだから。。。


今、私の中でいろいろな変容が起きている。

自分の携わっている仕事にやりがいと誇りを感じていた。

いや、今でもそう確信しているし、誇りに思っている。


ただ、決められた構造の中のひとつのネジの様に扱われていることに

やるせなさ、憤りを感じていることも確か。

社会の仕組みの中で生かされている無力な自分の姿が浮き彫りになっている。

また ぐだぐだと ぐるりぐるり と思考が回っている。


良いチームを作りたい、価値を伝えたいという思いから

ぶれずに動き 働きかけてきた。

良き場をつくるために 一番重要なのは 「人」

確かに 良心ある前向きな仲間も少しずつ育ち 結束してきた。

仕事の始め方、向き合い方、進め方、終わった後のことなど

丁寧に説き、厳しくも 時には緩めつつ 見守り進めてきた。


でも 本質を見極められない、ホスピタリティ精神を理解できない人に

何度 説いても素直にすっと入っていかないもどかしさ。

それは もはや時間とエネルギーの無駄とも感じている。

(こんなんでは ダメなのかしら。。)


気持ちを集中させようと日々、努める。

逆に気持ちが散漫になっているとも思う。

ひとつのことを じっくりと進められる環境にいない。

同時進行で 何件もの企画を進め 実行している状況。

企画だけが仕事の内容ではなく 日々のルーティンや収集

外部からの視察 受け入れなど 

表からは見えない業務や対応は多岐に渡る。 


これは鍛えなのか はたして 方向転換した方が良いのか。

鍛えだとしたら 乗り越えたその先に何が待っているのだろうか。。。

方向転換した先で 私に何ができるのだろうか。。。


ただ、大事に育てたい企画を手掛けている。

素敵なご縁をいただき 理解と協力を得られていることもあり

時間はかかるかも知れないが 何か形にしていきたいと思う。

そう、それが 唯一の希望。

変化を楽しみながら やってみたいと思っていること。

若い世代 次の時代を創る人のために。。。動いてみる。

今、仕事において唯一の希望なのだ。

相談したい師匠は 「一流になってくれることを望む」と。。。

そう仰ってくださることは 身に余るほどありがたいこと。

その方は この社会の仕組みの歪みを 危惧されて どうにかしたいと

だからこその行動を起こしている。 

それこそ次世紀までも見据えて 目まぐるしく駆け巡っている。


目の前の光景は変わってしまったのだろうか。。。

時は流れるもの。。。待ってはくれないもの。。


「一流とはなんぞや?」

私に突きつけられた大きな課題。

私は私。他の誰でもない。

それは 果たして私の課題なのだろうか。。。。。


NHKの番組 「100分de名著」のYouTubeを見ていたら 

スカッとした言葉に出会った。

日本におけるアドラー心理学の第一人者 岸見一郎さんがゲストだった。

岸見一郎さんの言葉をパソコンの前で

ふむふむと メモする私(笑)


「普通であることの勇気を持つ。

上を向いて歩くのではなく 平面を歩くのだ。

平面に立ち 前を向いて歩くこと。

平凡であれ。

特別に良くなろうとしなくても良い。

特別に悪くなろうとしなくても良い。

ありのままの自分から 始めることだ。

他人と自分が違うことはしかたがないこと。

優れた人と自分は違う。比べなくても良い。

違いであって 劣っているとか 勝っているとかではない。

歩く速度が違うのだ。

そのままの自分を認めること」

「人は変えられない。

自分は変えられる。

人間は自分の人生を描く画家である」


上ばかりを見て歩いていたら

美しい自然の移ろいや 周りの景色に気づかず

目の前の人の心の機微は 感じ取れないかもしれない。。

平面を自分のスピードで歩いていたら 

ふとした光景も目にとまり 愛しみ 慈しみ

出会う人の優しさに気づき たくさんの感動を体験するだろう。

ただ どんな時でも 前を向いて歩く。

ありのままの自分を認めて 一歩一歩 歩みを進める。

大切なことは それだけかもしれないな~。。。


抱えている原稿の筆が進まない。

奥深いところに 他人と比べてしまっている私が潜んでいるのだ。

良いじゃないの。。。

私がやってきたことをありのままに書けば。。。。。

体裁を気にしなくて良いよ。。。。。

人の目など気にしなくて良いよ。。


あ~ ブログを書いている場合じゃないのにね。。。。。。

現実逃避が 始まっているのだ(笑)

勘の良い方は お察しの通りです。はい。

先述のYouTubeも現実逃避の最たるもの(汗)

でも素敵な教えに出会えたので 救われた!

がんばりまっする!


今日も「ありがとう!ありがとう!」いっぱいの1日でした。

↑ 一字でも良いので書きましょう(笑)

明日も感謝いっぱいの1日でありますように。。。

日々是好日、空を見上げて深呼吸

自然を愛し、何気ない日常に見出す喜び、幸せを文章にしたためたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。